モバイルバッテリーは必要!?【最新2025年版】日常生活編#1

スポンサードリンク
日常生活

こんにちはPOPです♪

皆さま、いかがお過ごしですか?

<strong>POP</strong>
POP

近年、スマホが当たり前になり家以外でも通勤通学や移動中、旅先でもスマホを触る多いことでしょう!!
そんな中困ってしまうことはスマホのバッテリーではないでしょうか??

<strong>エリフ君</strong>
エリフ君

気づいたら10%切ってたりしていざという時電池切れたりするんだよね…><

<strong>POP</strong>
POP

ほんとそこですね!
皆さまも経験していることだと思いますが、そんなときに助けてくれるのはモバイルバッテリー^^
緊急災害などでも必ずといっていいほど役に立つ便利アイテムのひとつ♫
皆さまも一つは持っておいても損はないものだね!!

そんなモバイルバッテリーはたくさんの種類があります。

どういったのが良いのか迷われる方も多いと思いますので、どういったものがいいのかおすすめアイテムを紹介していきます^^

要点を知って自分にあった良いものを選んで快適なスマホライフを送ってください!!

スポンサードリンク

モバイルバッテリーの選定ポイントとは?

f:id:vPOPv:20200411115552j:plain

モバイルバッテリーは、今となっては必需品としてスマホアクセサリーとして存在していますよね。
おしゃれなものから高性能、コンパクト性などたくさんの特徴があり、迷いどころもあります。
そんな中一番危険なのはモバイルバッテリーが爆発し発火事故がおきるといった問題もでており、下手に安い粗悪品など選びたくないところ…

ではどんなポイントを押さえて買えばいいのでしょうか?

以下の選定ポイントを見ながら皆さまに合ったものは何か探してみましょう。

選定ポイント1:バッテリー容量

バッテリー容量とは「mAh」という記号で表示されてます。
この数値が高ければ高いほど充電回数が増えていきます。
しかし、この数値が高くなるほど容量が大きくなり、重くなっていきます。
つまり持ち運びにも不便になってしまいます。

じゃあどれぐらいの容量があればいいの?という疑問になると思います。
「mAh」の数値と実際の充電回数に置き換えた例で紹介します。

iPhone16の場合で換算

  • 3,000mAh:約1回フル充電
  • 5,000mAh:約1.5回充電
  • 10,000mAh:約3回フル充電
  • 20,000mAh:約6.5回充電

これが一つの目安として考えてもらえると良いでしょう。

普段、皆さまがどんな頻度でスマホを使用するのかを見定めてみましょう。

しかし、スマホと一緒で使用回数に応じて劣化することもありますので、あくまでも目安です…

選定ポイント2:サイズや重さ

選定ポイント1でもお話ししたようにバッテリー容量の高いのを選べばそれだけサイズも大きくなってしまします。
普段カバンを持たないのに大きいサイズのモバイルバッテリーだとかえって邪魔になってしまいますよね…

皆さまが持ち歩く際に邪魔にならない範囲でどこまで持てるのか確認しておきましょう^^

あとは形もさまざま(円形、長方形、正方形等々)あるのでそういったポイントも抑えておくと良いでしょう。

選定ポイント3:出力

出力とはどれだけたくさんの電流を送ることができるかといった値になります。

この値が高ければ高いほど充電速度も速くなるので、充電時間短縮に繋がります。

ちなみに出力とは「A」で表記されます。

どれぐらいの値が良いか分からないと思った方、基本的には2A以上の出力が可能なものを選ぶと良いでしょう!!

選定ポイント4:出力ポートの数

これは一度にどれだけの電子機器を充電できるかというものです。

小さいモデルであれば1~2ポート、大きいものであれば4ポートもあったりします。

基本的にはスマホだけなので1ポートで済むかもしれませんが、旅先や出張先でタブレットを使用したり、数人で共有することもあるかもしれません。

そういったことも念頭に入れて選びましょう!!

選定ポイント5:急速充電

先ほど選定ポイント3でもお話しした出力にあたるお話しになるのですが、出力の値が高ければそれだけ早く充電できるとお話ししました。
しかし、その出力値が大きいとスマホのバッテリーにかなりの負荷がかかることを意味します。
つまりモバイルバッテリーとスマホの送受信のバランスも必要になってくるわけです。

そういった問題を打破するように、近年ではいろんな規格がでてきており、高速充電を可能にしてます。

そこでどんな規格が存在するのか簡単にご紹介します。

PowerIQ:こちらは電子機器メーカーのAnker社が独自開発した高速充電技術。接続先の電子機器を認識することで、最適かつ最大の高速充電を行うシステム。
表記はPowerIQ1.0やPowerIQ2.0となり、数字が高ければ性能も上がります。

VoltageBoost:こちらも上記同様、Anker社が独自開発した技術で、充電ケーブル全般に採用しており、充電速度低下の原因であるケーブル内抵抗を極限に抑えることで高速充電に繋がるといった技術。

USB PD:PD(Power Delivery)は、近年普及してきたUSB-Cという規格に対応した充電規格となります。最大100W(家庭用電力に相当)の大きな電力を供給できるようになっているので、普段ノートPCを持ち歩く方に必見の規格と言えるでしょう。

Quick Charge:電子機器メーカーのQualcom社が開発した高速充電技術で一般的なスマホに適用され普及している技術。

どうでしょうか?
たくさんの選ぶポイントがありましたね。
他にも価格帯から選ぶのも良いですし、おしゃれなものやカラーバリエーションがあるもの、ワイヤレス充電や緊急災害用に備えてソーラーチャージャー機能などいろいろとありますよね^^

おすすめのモバイルバッテリーは??

f:id:vPOPv:20200411115851j:plain

なんとなく分かったけども、じゃあどれがおすすめなの??と思う方も多いでしょう。

私個人的におすすめのモバイルバッテリーをご紹介します^^

おすすめ1:Anker Zolo Power Bank (10000mAh, 30W, Built-In USB-Cケーブル)

こちらはAnker社という電子機器メーカの商品です。
コンパクトながら大容量、かつ急速充電やケーブル一体型で即充電可能とした低価格でコスパ最強のモバイルバッテリーと言えるでしょう♪

  • 選定ポイント1:〇 容量10,000mAh(IPhone16の場合、約3回フル充電)
  • 選定ポイント2:◎ サイズ約109 x 65 x 25mm(212g)と非常にスリム
  • 選定ポイント3:◎ 出力5V(3A)
  • 選定ポイント4:〇 出力ポートは2つ(Type-C、Type-A)
  • 選定ポイント5:◎ USB PD(Power Delivery)、PowerIQ採用

選定において、出力における高速充電対応かつ、10,000mAhと容量もありながらスリムボディでスタイリッシュなデザイン。しかもケーブル付きというコスパ最強の商品
しかも難燃性素材対応や温度管理機能、過充電防止、ディスプレイでバッテリー残量も確認可なのでおススメ。

おすすめ2:Anker PowerCore Essential 20000

15,000mAhの大容量を誇る高性能モバイルバッテリー。
スマートフォンを約3.5回フル充電でき、タブレットやその他USB対応機器の充電にも対応。
USB-Cポート(2つ)とUSB-Aポートを搭載し、急速充電にも対応しているため、外出先や旅行、アウトドア、災害時など様々なシーンで活躍します。
コンパクトながらパワフルで、持ち運びにも便利な設計。信頼性の高い安全機能も備え、過充電や過熱を防ぎます。

snowpeakとコラボしているだけあって、ビジュアルがガス缶なのでアウトドアにぴったりなおしゃれアイテムといえるでしょう♪

  • 選定ポイント1:◎ 容量15,000mAh(IPhone 13の場合5回充電可能)
  • 選定ポイント2:△ サイズ約Φ110 x 100mmの円筒タイプ
  • 選定ポイント3:◎ 出力5V(3A)
  • 選定ポイント4:◎ 出力ポートは3つ(Type-Cが2つ、Type-Aが1つ)
  • 選定ポイント5:◎ USB PD(Power Delivery)Quick Chargeの採用

選定において、容量や出力、出力ポート数、急速充電は完璧♪

デザインがアウトドア向けとあってサイズが若干きになるところ…

おすすめ3:Anker Power Bank (30W, Fusion, Built-In USB-C ケーブル)

こちらの特徴として、コンセントが付いているのでUSB急速充電とモバイルバッテリー機能を兼ね備えた言わば2in1のハイブリットタイプと言えましょう^^

  • 選定ポイント1:△ 容量5,000mAh(IPhone 16の場合1.5回充電可能)
  • 選定ポイント2:〇 サイ83 x 50 x 31mm (プラグ部を除く)(200g)と長方形タイプ
  • 選定ポイント3:◎ 出力5V(USB使用時3A)、モバイルバッテリー使用時5V(3A)
  • 選定ポイント4:〇 出力ポートは2つ
  • 選定ポイント5:◎ USB PD(Power Delivery)採用

選定において、こちらはUSBコンセント要らずで直接コンセントに挿せるので荷物がかさばる心配もなくかつモバイルバッテリー機能もありかつ高速充電機能も搭載といった万能タイプです!!
しかもLEDディスプレイ搭載♪
また、ライトニングケーブル版も選べるのも良い点!

おすすめ4:Anker PowerCore Solar 20000

こちらの特徴としては大容量かつソーラーパネル搭載といったところです。

災害時、緊急時において使用するには重宝するものの一つでしょう^^

  • 選定ポイント1:◎ 容量20,000mAh(IPhone 16の場合8回フル充電)
  • 選定ポイント2:△ サイズ175×88×30mm(469g)と長方形タイプ
  • 選定ポイント3:◎ 出力5V(2.1A)
  • 選定ポイント4:〇 出力ポートは2つ
  • 選定ポイント5:◎ フルスピード充電技術採用

なんといっても大容量で使い切るのが困難になるほど^^

しかもLEDランプで残量も確認しやすいのが特徴!!
ソーラーパネル搭載による日当たり良い場所においておけば勝手に充電されるという災害時にも活躍するすぐれもの♪

おすすめ5:UGREEN Uno 10000mAh ケーブル内蔵型モバイルバッテリー

ケーブル内蔵型モバイルバッテリーは、機能性と遊び心を兼ね備えたモバイルバッテリー。
本体に内蔵されたUSB-Cケーブルと、USB-CおよびUSB-Aポートを備え、最大3台のデバイスを同時に充電可能です。
内蔵ケーブルとUSB-Cポートは最大30W、USB-Aポートは最大22.5Wの出力に対応し、急速充電規格にも対応しています。

  • 選定ポイント1:〇 容量10,000mAh(IPhone 16の場合、約3回フル充電)
  • 選定ポイント2:◎ サイズ72×116×22mm(200g)と長方形タイプ
  • 選定ポイント3:◎ 出力5V(3A)
  • 選定ポイント4:◎ 出力ポートは3つ(Type-Cが2つ、Type-Aが1つ)
  • 選定ポイント5:◎ USB PD(Power Delivery)採用

特徴的なのは、充電状況に応じて表情が変化するロボットフェイスのディスプレイで、充電中のステータスを視覚的に楽しむことができます^^

おすすめ6:CIO SMARTCOBY Pro SLIM

わずか16mmの薄さと約180gの軽さを実現した、世界最薄級の10,000mAhモバイルバッテリー。USB-Cポートは単ポート最大35W出力に対応し、スマートフォンやタブレットはもちろん、一部のノートPC(MacBook Airなど)への充電も可能。

  • 選定ポイント1:〇 容量10,000mAh(IPhone 16の場合3回フル充電)
  • 選定ポイント2:◎ サイズ67×67×27mm(180g)と正方形タイプ
  • 選定ポイント3:◎ 出力5V(2.1A)
  • 選定ポイント4:〇 出力ポート2つ
  • 選定ポイント5:◎ USB PD(Power Delivery)とQuick Chargeに対応

選定において、なんていっても最薄級といった点でしょう!持ち運びに非常に便利な点^^

おすすめアクセサリー

モバイルバッテリーについてご紹介してきましたが、それに付属するアクセサリーで一部ご紹介したいと思います。
アクセサリーがあればより便利になりますね^^

おすすめアクセサリー1:Anker社製のPowerLine Ⅱ ライトニングケーブル

こちらは急速充電にも対応しライトニングケーブルで耐久性にも優れたものとなります。

・iPhone向けライトニングケーブル

Android向けライトニングケーブル

おすすめアクセサリー2:Anker USB-C&Micro USB 変換アダプタ

今だ使用されているMicro USBケーブルをそのまま使用したい方向けにUSB-Cタイプに変換できるアダプタがあります。

これがあれば皆さまが現在使用しているケーブルでも使用可能ですし、他のMicro USB対応の電子機器にも使うことができます。

まとめ

<strong>POP</strong>
POP

いかがだったかな?

<strong>エリフ君</strong>
エリフ君

モバイルバッテリーって言ってもたくさん種類が多くて迷うよね…><

<strong>POP</strong>
POP

そうなんだ!
だから自分にはどういったものが相性がいいのか探していく必要があるんだ♪

では簡単に選び方のおさらいをしておこう^^

まずはモバイルバッテリーの選定ポイントを押さえましょう!!
以下5項目を確認して自分が必要であるものの優先でを決めましょう!!

  • バッテリー容量:どれだけたくさん充電ができるか
  • サイズや重さ:持ち運びにおける利便性
  • 出力:どれだけはやく充電できるか
  • 出力ポートの数:一度に何個の電子機器を充電できるか
  • 急速充電:出力に似ているが、以下に安全に早く充電できるか

上記の項目を確認して、おすすめのモバイルバッテリーを参考にしていただき、ご自分の合ったものを見つけてみましょう!!

スマホをもつのが当たり前の生活において、モバイルバッテリーは必需品といっていいほどのアイテムであるのは間違いありません。
1つでも持っておけばいざという時に助かります。筆者も何度助けられたことか…(笑)

ちなみにこの記事内でも何度か紹介したAnker社という電子機器メーカーですが、こちらの製品は高品質なのに安いというコスパ最強メーカーです。

私もAnker社の製品を使っておりますがほんと重宝してます^^

では今日はこの辺にして次回また気になること等投稿していきますね。

皆さまの日常生活がより良いものになりますように♪

もしよろしければ、なんでもいいので質問やコメントいただけたら嬉しいです。

皆さんとともに良いブログ作りを目指します^^

よろしくお願いします!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました