海外留学には絶対必要な海外旅行保険の紹介!!海外留学編#27

スポンサードリンク

こんにちは、POPです♪

皆さま、いかがお過ごしですか?

「留学に行きたいけど、海外旅行保険って本当に必要なのかな?」と悩んでいる方へ。

結論から言うと、留学において保険は“必須”です。

私が実際にカナダへ留学していたとき、現地の医療費がとにかく高額だったことに驚かされました。

たとえば、救急車の利用に加え、診察・点滴・採血を受けただけで、なんと合計32万円も請求されたんです。

それくらい、カナダでは医療費が高いのが現実なんですよね。

でも、もし保険に加入していれば、こうした高額な治療費もすべてカバーされます。

とはいえ、「じゃあ、どの保険を選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いと思います。

そんな方のために、今回は海外留学保険について分かりやすく解説していきますので、よかったら最後までお付き合いください

スポンサードリンク

なぜ保険が必要なの??

f:id:vPOPv:20200428201801j:plain

まずなぜ保険加入が必要となるのかその理由についてご説明します。

理由1:保険加入によって治療費がすべて免除になる

保険に加入しておけば、海外現地でかかった治療費や入院費など、医療に関する費用をしっかりカバーしてもらうことができます。

やはり、突然新しい環境に身を置くことになるわけですから、体調を崩しやすくなったり、些細なことで病気になるケースも少なくありません。

特にカナダの医療費はとても高額で、万が一手術などが必要になった場合、数百万円かかることも珍しくないんです。

さらに、保険は医療費だけでなく、貴重品の盗難・紛失といった携行品損害や、現地で物を壊したり、誰かをケガさせてしまったときの「留学生賠償責任」まで補償してくれるプランも用意されています。

「自分は病気にならないから大丈夫」と思っていても、周囲への影響や思わぬトラブルは誰にでも起こり得るんです。

そういった意味でも、留学に行く前にはしっかりと保険に加入し、いざというときの備えをしておくことがとても大切なんです。

理由2:治療費を建て替える必要がない

どういうことかというと、日本では病院で治療を受けた際、一度自分で費用を全額立て替えて、あとから保険会社に請求するという流れが一般的ですよね?

でも、カナダで同じことをしようとすると大変です。
いくら補償されるとはいえ、一度に何十万円もの高額な医療費を支払うのは、正直かなり不安になります。

そんなときに便利なのが「キャッシュレス診療」という仕組みです。
これは、現地の提携病院で治療を受けた場合、治療費を保険会社が直接支払ってくれるというもの。
つまり、自己負担なしで診療を受けることができるんです。

留学中にいきなり高額な費用を請求される心配がなくなるのは、とても心強いですよね。

理由3:通訳サービスを利用できる

現地で診察を受ける際、基本的にはすべて英語での対応になります。

しかも医療の場面では、日常会話ではあまり使わない専門用語も多く出てくるため、よほど英語に自信がある方でない限り、内容を正確に理解するのは難しいかもしれません。

そんなときに役立つのが「通訳サービス」です。
保険に含まれているこのサービスを利用すれば、医師とのやり取りを専門の通訳者がサポートしてくれるため、安心して診察を受けることができます。

自分の症状を正しく伝えられない、相手の説明がわからない――そんな不安を感じずに済むのは、大きな安心材料ですよね。

理由4:そもそも保険加入が必要である

カナダの多くの学校では、留学生に対して保険加入を義務付けているところが多いようです。

これは、もし高額な医療費を請求されてしまい、その負担で退学を余儀なくされる学生が出てしまうのを防ぐためです。

一方で、ワーキングホリデーで渡航する場合は、学校に通わないため保険加入の義務はないことが多いです。

ただし、入国審査の際に保険の有無で問題になるケースもあると聞きますので、注意が必要です。

留学においてクレジットカード付帯保険ではだめなのか??

「クレジットカードの付帯保険で代用できないの?」と思う方もいるかもしれませんね。

そこで、海外旅行保険とクレジットカード付帯保険の違いについて簡単にご説明します。

海外旅行保険:保険料を支払うことで長期間利用でき、補償内容も充実しています。高額な医療費がかかる場合でも対応可能なので、安心して留学生活を送れます。

クレジットカード付帯保険は、基本的に保険料が無料というメリットがありますが、補償額が少なく、高額な医療費には対応しきれないことがあります。また、利用期間が最大90日(約3ヶ月)までに制限されている点も注意が必要です。保険の適用には「自動付帯」(カードを持っているだけで適用)と「利用付帯」(航空券など旅費の一部をカードで支払うことで適用)があり、条件もさまざまです。

こうした理由から、クレジットカード付帯保険は長期間の留学にはあまり向いていません。万が一、病気やケガで手術が必要になった場合、十分にカバーできないリスクもあります。

だからこそ、留学にはしっかり補償がある海外旅行保険への加入をおすすめします。

海外旅行保険会社AIG損保

私が実際に加入した海外旅行保険は、AIG損保さんのものです。

この保険を選んだ一番の理由は、サポート体制がとても手厚いことでした。
たとえば、診察時には同時通訳のサービスが受けられますし、24時間いつでも日本語で対応してくれる点も大きな安心材料でした。

さらに、緊急一時帰国補償のプランもあり、万が一日本に一時帰国しなければならないような事態が起きても、しっかりサポートしてもらえます。

私自身、英語にあまり自信がなく、留学も初めての経験だったので、「病院で英語が通じるかどうか」という不安は大きかったんです。

だからこそ、サポートがしっかりしている保険会社を選ぶことは最優先事項でした。

案の定、留学中に病院へ行く機会があったのですが、英語に不安があった私の代わりに同時通訳の方が医師としっかりやり取りしてくれて、とても助かりました^^

保険会社を選ぶ際の注意点とは!?

もちろん、保険会社であればどこでもいいというわけではありません。

私も実際に契約する前にいろいろ調べて、はじめて知ったことがたくさんありました。意外と見落としがちなポイントもあったんです。

そこで、保険を選ぶ際に特に気をつけておきたいポイントをいくつかご紹介します!

歯科治療含むプランを選ぶ

意外と見落としがちなのが、歯科治療の補償です。

実は、歯科治療は海外旅行保険の「治療・救援費用」の中には含まれていないケースがほとんどなんです。
歯科治療は別途オプションとして扱われるため、必要に応じて歯科治療を含むプランを選ぶことが大切です。

日本では、虫歯の治療であれば数千円で済むことが多いですが、カナダではなんと数万円から高い場合で30万円近くかかることもあります。

実際、私の友人は虫歯1本の治療で28万円も支払ったと話していました…。

そのため、留学前にしっかり歯科検診と治療を済ませておくことが鉄則ですが、もし留学中に歯のトラブルが起きた場合の備えとして、歯科治療がカバーされる保険プランを選んでおくのが安心です。

歯のトラブルって急に来るものなので、万全の準備をしておくに越したことはありません!

保険料が補償されないケースとは??

海外旅行保険に加入していても、すべての病気やケガが補償されるわけではないという点には注意が必要です。実際に補償の対象外となるケースもいくつかありますので、事前に知っておくことが大切です。

以下に、保険の適用外となる主な例をご紹介します。

  • 自殺行為や犯罪行為、喧嘩などの闘争によるケガ
  • 無免許運転、酒気帯び運転、大麻など薬物使用後の運転
  • 歯科治療(※オプションを付けない限り通常は対象外)
  • カイロプラクティック、鍼灸治療などの代替医療
  • 危険なスポーツ・レジャーによるケガ
     例:スカイダイビング、ピッケルを使うような登山、ハンググライダーなど
  • 自動車・バイクなどを使ったレースや競技中の事故

           AIG損保の保険内容から引用

まとめ

いかがでしたか?
海外旅行保険の重要性について、少しでもご理解いただけたでしょうか?

海外での医療費は本当に高額で、たった1回の診察でも数万円かかることは珍しくありません。「ちょっと体調が悪いから」と気軽に病院へ行った結果、思わぬ出費に…ということも。

せっかくの留学生活で、そんな残念な思い出を作らないためにも、しっかり保険に加入して備えておくことが本当に大切です^^

また、補足として覚えておきたいのが、海外転出届を出していない方であれば、日本の国民健康保険を使って、留学中に現地でかかった医療費の一部を後から請求することも可能です。これはあくまで事後請求となりますが、海外旅行保険とあわせて活用するのもひとつの方法です。

自分に合った保険を選び、安心して留学生活を楽しんでくださいね!

海外旅行保険AIG損保

なにより、皆様のお身体に問題がなく病院に行くことがないことこそが一番だと思いますので皆さまのご健康を願っております^^

では今日はこの辺にして次回また気になること等投稿していきますね。

もしよろしければ、なんでもいいので質問やコメントいただけたら嬉しいです。

皆さんとともに良いブログ作りを目指します^^

よろしくお願いします!!!

皆様の留学いいものになりますように^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました